メダカの孵化のさせ方と水槽管理!しっぽだけ出ているのは大丈夫?

メダカが産卵した。孵化のさせ方は?
メダカの孵化水槽の準備と管理はどうすればいい?
メダカの卵は10月過ぎの秋や冬でも孵化できる?
メダカが孵化したけれどしっぽだけ出ているのは大丈夫?
こんなメダカの卵の孵化に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
メダカが産卵した。孵化のさせ方は?
メダカの産卵を見つけたら、すぐに卵を別の容器に移しましょう。
親メダカには卵や稚魚を育てる習性はなく、産卵が終われば卵から離れてしまいます。
それだけではなく、メダカの卵や稚魚は他のメダカに食べられてしまう可能性もありますので繁殖を成功させたいのであれば隔離することをお勧めします。
卵を隔離したら孵化させるための準備をしなければなりません。
メダカの孵化には水温と光量が大きな影響を与えます。
水温は25℃前後が理想です。
20℃くらいからでも孵化はしますが、水温が低いと孵化までに時間がかかってしまいます。
孵化までの時間が長いと卵のカビや、死卵の原因となることがあります。
だからといって高い水温がいいわけではありません。
30度を超えると奇形のメダカが生まれる確率があがるため、適切な水温を保つようにしましょう。
日照時間は1日あたり、13~14時間を目安にしましょう。
陽の光に当てるのが1番ですが、難しい場合は水槽用のライトを使用し夜間は暗くします。
-
-
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは?
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは? メダカの卵の育て方を知りたい。 メダカの卵の管理はどうしたら良いのか? メダカの卵は水温が低いとどうなる? メダカの卵を育てるには何に気をつ ...
続きを見る
卵の孵化にはたっぷりと酸素が含まれた清潔な水が必要なので、水換えは1~2日に1回行いましょう。
その際はカルキ抜きをせず、水道水をそのまま使います。
メダカにとって水道水は飼育に適しませんが、卵は殻に包まれているため悪い影響は与えません。
それどころか水道水に含まれている塩素が、卵の清潔を守ってくれカビも防いでくれるのです。
-
-
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え 初めてメダカの卵を育てる方必見! メダカの卵を育てるのに水道水を使っても大丈夫? その理由は?メダカの卵は水換えが必要? メダカの卵に水道水は ...
続きを見る
-
-
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間 メチレンブルーでメダカの卵を育てるといいと聞くけどなぜ? メチレンブルーはどのくらいの量入れればいいのか? メチレンブルーの濃度は?入れ過 ...
続きを見る
メダカの孵化水槽の準備と管理
メダカを孵化させる水槽には、親メダカなどの成魚をいれてはいけません。
水槽には卵を産卵床ごと移すか、産卵床から外した卵のみを入れましょう。
孵化する日数は、水温×日数=250度日とされています。
簡単に説明すると、水温が25度を保てた場合、孵化まで10日ほどかかるということになります。
日照時間などにより、変わってくることがあるのでだいたいの目安としましょう。
卵は日に日に変化していくので、毎日の観察は欠かしてはいけません。
成長とともに、中の針子の黒目が徐々に現れてきます。
この段階になったら水槽の水を水道水から親メダカを飼育している水に替えるようにしましょう。
水道水の塩素は卵にとって悪影響は与えませんが、針子にとっては悪い影響を与えてしまいます。
なのでいつ孵化が起こってもいいように、飼育する水を針子に適した水に替えておくのです。
孵化直後の飼育水は、カルキを抜いた水で代用できるかと思いがちですが、バクテリアがいないため水質が不安定になりがちです。
健康な針子を迎えるためにも、親メダカを飼っている飼育水を使用し卵の孵化を待ちましょう。
メダカの卵は10月過ぎの秋や冬でも孵化できる?
通常メダカは4~10月に繁殖期を迎え、多い時は1回で20~30個の卵を産みます。
このあたりの季節は、卵の孵化に不可欠な水温と日照時間のバランスが、とれている時期だからといえるでしょう。
もしこの時期をすぎた10月以降に、孵化をさせたいのであれば、水槽内を孵化に適した環境に整えてあげなければいけません。
水温も日照時間も不足しているため、特別な配慮が必要です。
水温は自然界と同じように寒さが進むにつれて、熱帯魚用のヒーターを使用し少しずつ上げていきます。
日照時間の不足を補うためにLEDライトを使用しますが、できることなら日光が1番です。
天気の様子と水温に気をつけながら、窓辺に置いてあげるなどしてもいいでしょう。
秋から冬にかけての孵化には、自然と同じように緩やかな水温、日照時間の変化に配慮する必要があります。
もちろん他の時期と同じように水質等の管理も忘れないようにしなければいけません。
それらの作業を行うことで、10月以降の孵化も期待ができることでしょう。
-
-
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性 メダカの卵の孵化率をアップさせて多くの稚魚を孵化させたい。 卵の孵化に最適な温度や条件とはどのようなものか? 卵の孵化用ケースやネット、孵 ...
続きを見る
メダカが孵化したけれどしっぽだけ出ているのは大丈夫?
孵化前の針子は成長するにつれ、口から酵素を出し卵の殻を柔らかくします。
自分で卵の殻を柔らかくすることで、孵化の際に卵の殻を破りやすくするためです。
孵化が近づいてくると、針子は卵の中で回転し、その力を利用してしっぽで殻を破ります。
その後、水中で泳ぎながら体の殻も取り去るのです。
しかしいろいろな理由で、卵からしっぽだけしか出ず、頭が卵の中に入った状態になってしまうことがあります。
元気のいい針子は放っておいても自然に殻から出てきますが、中にはいつまでも出られない仔がいて飼育者はとても心配することでしょう。
そういった時は殻をとってあげたくなりますが、決して手でさわってはいけません。
生まれたばかりの針子は、とても小さくデリケートなので、助けるつもりが致命傷をあたえてしまうことがあるからです。
助ける手段として、太いスポイトを利用し水流で殻を取り除く方法があります。
まず問題のある針子を別の小さな水槽に移します。
そして口が太いスポイトで水を吸い、針子の頭部分に水で殻を流してあげます。
この時に気をつけることは、健康な仔と隔離して行うことと、スポイトの口の太さです。
助ける仔を別の水槽に移す理由は、同じ水槽にいる健康な仔にダメージを与えないためです。
そして使うスポイトの口を太いものにする理由は、水流の勢いが頭の一点に集中するのを防ぐためです。
他に問題のある針子を少し水流をつけながら、別水槽に移す方法もあります。
隔離した水槽から、別の水槽にわずかに勢いをつけ、その水流の刺激で殻が取れることを期待するものです。
どちらにせよなるべく針子に刺激を与えないように、注意をしなければいけません。
しっぽだけ孵化してしまう原因として、もともと奇形があったか、卵から出られないほど衰弱していたことがあげられます。
この場合は飼育者がしてあげられることは、ほとんどありません。
もし無事に出てきたとしても、長くは生きられないことが多いかと思われます。
他に考えられる理由として、卵を水草などに産みつけるために役立った、付着糸が孵化の邪魔をしてしまった場合があります。
これは産卵後に卵を産卵床から取りはずし、バラバラにすることで避けられます。
この世話は卵同士を離す際に、付着糸を取り除くことができますし、カビなどの防止になるため行っておきたい作業です。
-
-
メダカの卵に付着している糸の役割とデメリット・取り方は?
メダカの卵に付着している糸の役割とデメリット・取り方は? メダカの卵に付着している糸のようなものは何? 卵に付着している糸の役割は? 卵に付着した糸はそのまま放置したほうが良いのか? デメリットがある ...
続きを見る
メダカの孵化まとめ
- 孵化をさせるには水温と日照時間、水質の配慮が不可欠
- 孵化前の水槽は水温と日照時間、水質に気をつけ、針子がいつ生まれてもいいように管理をする
- 10月以降の孵化は、水槽内を4~10月頃と同じ環境にすることで可能である
- 孵化後しっぽだけでてしまった針子を助ける手段はあるが、リスクが伴う
今回はメダカの孵化に関する疑問についてご紹介しました。皆様のメダカ繁殖の参考にしていただけると幸いです。
メダカの稚魚を迎え入れる準備はできていますか?卵が孵化してから慌てないように!
-
-
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌 メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚飼育の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメ ...
続きを見る
メダカの卵の育て方と稚魚の育て方についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
メダカの卵のゴミ掃除!?コケやカビの洗浄方法と卵の洗い方
メダカの卵のゴミ掃除!?コケやカビの洗浄方法と卵の洗い方 メダカの卵のゴミは掃除した方がいい? メダカの卵に緑色のカビが生えた? メダカの卵のクリーナーなどはある? メダカの卵の洗浄方法や洗い方は? ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌 メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚飼育の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵はほったらかしでも育つ!?簡単放置で卵を育てる方法
メダカの卵はほったらかしでも育つ!?簡単放置で卵を育てる方法 メダカの卵はほったらかしでも育てることが出来るのか? なぜメダカの卵は放置しないで世話をするのか? メダカの卵の世話をしている余裕がない。 ...
続きを見る
-
-
メダカの繁殖・産卵時期到来!初めてのメダカの繁殖に挑戦!
メダカの繁殖・産卵時期到来!初めてのメダカの繁殖に挑戦! メダカの繁殖・産卵時期はいつごろ? メダカの繁殖は室内水槽でもできる? メダカは勝手に自然繁殖する? メダカの繁殖方法や繁殖を成功させるコツは ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは?
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは? メダカの卵の育て方を知りたい。 メダカの卵の管理はどうしたら良いのか? メダカの卵は水温が低いとどうなる? メダカの卵を育てるには何に気をつ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵詰まりとは?自然に解消?マッサージや治療が必要?
メダカの卵詰まりとは?自然に解消?マッサージや治療が必要? お腹が大きいのにメダカが卵を産まないのはなぜ? メダカの卵詰まりとは? メダカの卵詰まりは自然に解消する? メダカの卵詰まりはマッサージする ...
続きを見る
-
-
メダカは卵を水草に産む?おすすめの水草と水草の代わりになるもの
メダカは卵を水草に産む?おすすめの水草と水草の代わりになるもの メダカは水草に卵を産み付ける? メダカの産卵におすすめの水草とは? メダカは水草なしでも卵を産むのか? メダカの産卵で水草の代わりになる ...
続きを見る
-
-
メダカの卵は浮く・沈む!?卵の浮力と卵の中に見える泡
メダカの卵は浮く・沈む!?卵の浮力と卵の中に見える泡 メダカの卵は浮く?それとも沈む? メダカの卵に見られる泡のようなものは空気? メダカの卵が浮くのは何故? メダカの卵が浮くのは問題がある? こんな ...
続きを見る
-
-
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方 メダカの卵はお腹の中で受精してる? メダカの卵はいつ受精するのか?タイミングは? 受精卵と無精卵の見分け方は? メダカの卵が受精しないのは ...
続きを見る
-
-
メダカが卵を産んだら産卵床を用意!おすすめの産卵床とは?
メダカが卵を産んだら産卵床を用意!おすすめの産卵床とは? メダカが卵を産んだらどうしたら良いのか? メダカは水草や浮き草に卵を産み付ける? メダカの産卵床とは? 水草の代わりになる産卵床とは? おすす ...
続きを見る
-
-
メダカの産卵はいつから?産卵時期と産卵条件・室内飼育では?
メダカの産卵はいつから?産卵時期と産卵条件 メダカはいつから産卵を始めるのか? メダカの産卵時期を知りたい。 メダカの室内飼育での産卵時期は? メダカの産卵時期を決める条件とは? 産卵時期なのに産卵し ...
続きを見る
-
-
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!?
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!? メダカの卵に黒い点!?稚魚の目玉? メダカの卵はいつ頃から目が見られるようになる? 卵に目が確認出来てから何日くらいで孵化するのか? 卵に目 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の数と時期 産卵はいつから?産卵数と産卵回数は?
メダカの卵の数と時期 産卵はいつから?産卵数と産卵回数は? メダカはどのくらいの時期から卵を産むのか? メダカの産卵はいつから始まる? メダカはどのくらいの数の卵を産むのか? メダカの産卵数を増やすこ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の色の違いで起こっていること。透明・黒い・白濁それぞれの理由
メダカの卵の色の違いで起こっていること。透明・黒い・白濁それぞれの理由 メダカの卵の色の違いの理由を知りたい。 卵の色が透明なのは? 卵の色が白濁しているのは? 卵の色が黒いのはなぜ? 卵の色が青く染 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性 メダカの卵の孵化率をアップさせて多くの稚魚を孵化させたい。 卵の孵化に最適な温度や条件とはどのようなものか? 卵の孵化用ケースやネット、孵 ...
続きを見る
-
-
メダカが卵を産み付ける理由と場所 産みつけるまでにやるべきこと
メダカが卵を産み付ける理由と場所 産みつけるまでにやるべきこと メダカはどうして卵を産みつけるのか? メダカが卵を産みつけない理由は何か? メダカが卵を産みつけるのに最適な産卵床はどのような場所か? ...
続きを見る
-
-
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子 メダカの卵が孵化しないのはなぜ? メダカの卵の孵化までの日数は何日? メダカの卵は孵化直前で死ぬことがある? メダカの卵の孵化直前の様子とは ...
続きを見る
-
-
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう メダカの卵を見つけたらどうすればいいのか? メダカが卵を産んだら何をすればいいのか? メダカの卵はそのまま放置しておいてもいいのか? メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法 メダカの稚魚の水換えはどのように行えばいいの? 特に針子と呼ばれる産まれてすぐの時期の稚魚は水換えをして大丈夫? 稚魚の水換えで気を付ける点 ...
続きを見る
-
-
メダカの針子の育て方 成長は餌と飼育容器で変わる
メダカの針子の育て方 成長は餌と飼育容器で変わる メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こん ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚・針子に使うpsb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果 メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間 メダカの稚魚(針子)の移動ってどうしたらいい? そもそも稚魚は移動した方がいいのか? 移動の時の水合わせは必要? メダカの稚魚(針子)の水合わせは何故行 ...
続きを見る