メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死んでしまう・死んだらどうする

メダカを購入後すぐに死んでしまう。
長い間飼育していて徐々に死んでしまう。
突然メダカが全滅してしまう。
それぞれにメダカが死んでしまう原因は違うものです。
なぜメダカが死んでしまうのか?また死んだメダカはどうすればいいのかなどメダカの死についてご紹介いたします。
目次
メダカ 死んでしまう原因・死因は?
メダカが死んでしまう原因・死因を探すには購入後すぐに死んでしまうケースと長期飼育の中でメダカが徐々に死んでしまうケースに分けて原因を探していく必要があります。
まず、メダカを購入後水槽に投入したらすぐに死んでしまった場合には飼育環境が整っていないことと水合わせができていないことが考えられます。
水合わせについては下記ページにてご紹介していますのでご確認ください。
-
-
メダカの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由
メダカの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由 メダカ購入後に行う水合わせ。なぜ水合わせを行うのか?水合わせなしでも大丈夫なのか? 水合わせを行うのならどのくらいの時間水合わせをすればいい ...
続きを見る
逆に飼育初期は上手くいっていたのに徐々にメダカが死んでしまう場合には次のような問題が考えられます。
・餌不足による衰弱死(餓死)
・暑さによる異常水温
・酸素不足による窒息死
・環境の悪化と急変
・メダカの病気
・メダカの寿命
・ヤゴなどの外敵による死因
それぞれの原因について詳しく原因と対策を考えていきましょう。
餌不足による衰弱死(餓死)
餌の与え過ぎは水を汚す原因になるので餌を控えめに与えるという考え方は正しいのですが、全く餌を与えないでメダカを育てることはできません。
屋外飼育などで自然に餌が繁殖するので餌を与えなくても良いという考え方もありますが、そのような飼育方法を取り入れるにはそれなりの知識と経験が必要となります。
素人が闇雲に餌を与えないような飼育方法を取り入れるのはあまりお勧めできません。
また、あまりにも与える餌が少なすぎるのも全てのメダカに餌が行き渡らないという問題が発生することもあります。
メダカの体格さや個体差でメダカの中でも強いものと弱いものがおり、弱いものは餌が少ないと餌にありつけなくなってしまいます。
また、親メダカに比べて小さな稚魚などは餌にありつけないことも多いものです。
屋外で飼育していれば植物性プランクトンや動物性プランクトンが発生しやすいため室内飼育に比べると餌には困らないことも多いものですが、それでもしっかり餌となるプランクトンの発生状態を管理していないと思わぬところで餌不足に陥ることもあります。
季節による違いはありますが、水温が上がりメダカなどの活動が活発になる時期は毎日決まった時間にしっかり餌を与えることをお勧めします。
飼い主の都合により3、4日餌を与えられない時があってもすぐに死んでしまうことはありませんが、慢性的な餌不足に陥ると衰弱して死んでしまうこともありますのでメダカの状態を常に観察し健康管理をしてあげましょう。
どんな生き物でもそうですが、栄養価の高い餌をしっかりと与えることで丈夫に育ち、その他多くの問題に対しても乗り越える強さを身に付けます。
逆に餌をほとんど食べていなく衰弱したような状態ではちょっとした環境の変化にも対応できずに死んでしまうことも多いのものです。
そうならないためにも日頃から新鮮で栄養価の高い餌をしっかりと与えてあげましょう。
メダカの餌
暑さによる異常水温
メダカ飼育では水温が30℃を超えると危険水温といわれています。
自然の川や池などは水量がある上に流れがあるため気温が高くなっても水温にそのまま影響するわけではありません。
しかし、個人の飼育環境は閉鎖的空間で水量が少ないため水温が上昇しやすいものです。
睡蓮鉢飼育などでホテイアオイなどを浮かべている場合にホテイアオイの葉が葉焼けを起こしていたりするときには日差しが強すぎることが多いので遮光してあげるようにしましょう。
強い光が水温上昇を招くからと言って建物の中や完全な日陰では植物が育たない上、メダカにとってもあまり良い環境ではありません。
適度に日の光に当たることは大切なことです。よって季節により日の当たる量を上手く調整することが大事なのです。
朝日はしっかり当たるけれど昼時から夕方の日差しは遮るようにしたり、遮光ネットなどを利用して日の光を弱めてあげるなどの方法があります。
夏の水温対策としては半日陰で風通しの良い場所におく。水量を増やす。水の循環(流れ)を作るなどが挙げられます。
-
-
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点 メダカが一斉に死んでしまうメダカの大量死。その理由は様々ですが、夏場に起きやすいメダカの大量死の原因と水温の関係についてご紹介致します。 ...
続きを見る
酸素不足による窒息死
メダカが水面で頻繁にパクパクしているような時は酸素が不足している可能性があります。
餌をあげる時や欲しがる時も水面でパクパクするので勘違いしてしまうこともありますが、メダカを日頃からしっかり観察していればその違いにも気がつくはずです。
小さな飼育容器にたくさんのメダカを飼育してしまうと水中の酸素が不足してすぐに酸欠になってしまいます。
そうなるとあっという間に水中が酸欠になってしまいます。
昼間に酸素不足の傾向が見られなくても夜になるなると酸素不足を起こすケースもあり、朝起きてメダカを確認したら死んでいたなんて時は夜のうちに酸欠が起きている可能性があります。
夜のうちに起こる酸欠とは植物の呼吸によって水中の酸素が不足して起こることが多い酸欠の一つです。
ホテイアオイが水面を覆い尽くすように繁殖していたり、水中の水草が密集していたり、グリーンウォーターが濃すぎる場合などに起きやすいものです。
植物は昼のうちはお日様の光を浴びて光合成を行い酸素を排出しますが、夜になると光合成活動は止まり、成長のための酸素消費だけが行われます。
そのような状況の中、あまりにも多くの植物が密生していると水中が酸欠になってしまうこともあるのです。
メダカが酸欠になって死んでしまう前にエアーポンプなどを設置して常に酸素を供給できる環境を作っておきましょう。
-
-
酸素供給と酸欠!?ホテイアオイがメダカに与える影響
酸素供給と酸欠!?ホテイアオイがメダカに与える影響 ホテイアオイとメダカの相性は非常に良く、水中への酸素供給、メダカの卵の産卵床、隠れ家など様々なメリットがありますが、そんなホテイアオイが酸欠を起こす ...
続きを見る
環境の悪化と急変による死因
メダカはある程度の水質の悪化なら耐えられますが、度を超えた水質の悪化や急変にはさすがに対応することができずに大きなダメージを受けて死んでしまうこともあります。
水質の悪化を引き起こす1番の原因は餌の食べ残しやメダカの排泄物の放置です。
餌の食べ残しやメダカの糞などの排泄物は分解されながら水質を徐々に酸性に傾けていきます。
この状態を放置したまま長期間水換えをしていないとアンモニアや亜硝酸、硝酸塩などが溜まり、水質は大きく酸性に傾いてしまいます。
これが水質の悪化です。
水道の水は蛇口から出してすぐの時はほぼ中性付近を示しますので定期的な水換えを行っていれば大きく酸性に傾くことはありません。
水質の悪化を防ぐために定期的な水換えを行うことは非常に大切なことですが、水換えを行う際にもいくつか注意しなければいけない点があります。
まず、水道水をそのまますぐに水換えに使用してしまうと水道水の中に含まれるカルキによってまた違ったダメージを受けてしまいます。
カルキは濾過バクテリアにもダメージを与えるためいつまでも濾過バクテリアが育たずに水の汚れるスピードが速くなってしまうという問題も付き纏います。
よってしっかりとしたカルキ抜きが必要です。
さらに一度に大量の水換えを行うと急激な水温の変化や水質の変化を起こしやすいので注意しましょう。
このような場合にはメダカの中でも体力の少ないものから順に死んでいってしまうためメダカがポツポツと死んでいくような現象が起こることもあります。
-
-
メダカが水換え後に死んだ 水道水や全部換水はリスクが高い
メダカが水換え後に死んだ 水道水や全部換水はリスクが高い メダカが水換え後に動かない。何か様子がおかしい。数日後に死んだ。そんな時には水換えの方法が間違っていた可能性があります。メダカ飼育で水換えはつ ...
続きを見る
水質の悪化を懸念して濾過フィルターを強化することは水質の観点から考えると間違いではありません。
しかしあまりにも強い水流は問題です。
メダカはもともと田んぼなどのような水流の弱い場所を好みます。
よって強い水流が常に当たるような場所では泳ぎ疲れて疲弊してしまいます。
疲れ切ったメダカは衰弱し、病気などにもかかりやすくなってしまいますので水流はあまり強くならないように心がけましょう。
メダカの病気による死因
メダカにも熱帯魚や金魚と同じように病気があります。
メダカがかかりやすい病気には白点病、尾腐れ病、転覆病など様々な病気があります。
メダカは小さいため金魚などに比べると病気の発見が難しく、さらに水槽などと違い屋外のビオトープなどでは上見のためメダカの側面が見えないのでさらに病気を発見しづらいという問題があります。
病気の原因の多くは先に挙げた環境の悪化や急変ですのでまずはメダカにとって住み良い環境を維持してあげることで病気の予防に努めましょう。
メダカの排泄物が白くなっていたり餌をあまり食べなくなっているときには病気の前兆の可能性もあります。
冬が近くなり水温が下がってくると餌をあまり食べなくなったり、水温の低下により消化不良を起こすこともあります。
そのような時期以外で上記のような症状が見られるときには水質の悪化が懸念されます。
いつもメダカが元気に泳ぎ回り、餌をしっかり食べ、健康的な排泄をしていることを確認しましょう。
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
メダカの寿命による死因
メダカにももちろん寿命はありますので寿命で死んでしまうこともあります。
メダカの寿命は自然の中では1年程度とされています。
しかし人工飼育の環境下では3年~4年程度は生きますので毎年死んでしまうようなことはありません。
またメダカが寿命で死ぬ場合には当然個体差があるためポツポツと毎日死んでいってしまったり、突然全滅してしまうようなことはもちろんありません。
-
-
メダカの寿命 寿命を延ばす水質・水温・飼育数
メダカの寿命 寿命を延ばす水質・水温・飼育数 メダカの寿命は何年くらいなのか?その答えにはふた通りの考え方があり、その理由を知ることはメダカの寿命を延ばす方法を知ることにも繋がります。間違った水質・ ...
続きを見る
ヤゴなどの外敵による死因
メダカの数が徐々に減っているけれど死骸が見当たらないようなときにはヤゴなどの外敵に食べられてしまっている可能性があります。
グリーンウォーターなどでメダカを飼育しているとヤゴの存在になかなか気がつかないものです。
もしメダカが死んでしまう条件が見当たらない。
特にメダカが弱っているような症状は見当たらない。
それでも徐々にメダカの数が減ってしまっている場合などは水中の状況を確認してみましょう。
ここまではメダカの死因について考えられる原因を挙げてきました。
この原因をふまえメダカが死んでしまう状態別に原因を探っていきましょう。
-
-
屋外飼育でメダカがいなくなる・食べられる・突然消える
屋外飼育でメダカがいなくなる(食べられる) いつの間にかメダカがいなくなる。 メダカの姿が消えた。もしかしたら食べられてしまった?そんなメダカが居なくなる原因についてご紹介致します。メダカは日本に棲息 ...
続きを見る
メダカが毎日少しずつ死んでしまう場合と突然死・全滅の違い
メダカが一気に全滅するようなときには病気による全滅か、水換えによる水質の急変、水温の上昇による酸欠が考えられます。
メダカの突然死が起こるときには必ず何かしら飼育環境に大きな変化が起きているものです。
逆に毎日少しずつメダカが死んでいくようなときには緩やかな環境変化などが原因であることが考えられます。
徐々に水質が悪化していき、体力のないメダカから徐々にしんでいったり、餌不足なども考えられます。
立て続けではなく、沢山いるメダカの中で1、2匹が死んでしまった場合には、そのメダカの寿命や個体的な問題かもしれませんので死因を特定するのは難しくなります。
メダカが死んだらどうすれば良いのか
メダカが死んだらどうすれば良いのか?その答えは速やかに取り出すことです。
死んだメダカをそのままにしておけば他の生体の餌になる。
水草の肥料になるなどの考えもありますが、水量の少ない小さな飼育環境の中では腐敗により水質を悪化させてしまうデメリットの方が大きいので速やかに取り出しましょう。
メダカは死ぬと水の底に沈んで横たわったようになったり、濾過フィルターの吸水口に吸われていたりします。
そのようなメダカを見つけたら速やかに取り出しましょう。
そのまま放置しておいてメダカが白くなり、カビが生えていたりしたら腐敗が始まっている証拠です。
メダカの死骸の腐敗が始まると急激に水質の悪化が起こり、有機物の分解にバクテリアがたくさんの酸素を使い水中の酸素不足の原因にもなります。
死んだメダカがすぐに白くなるのは飼育環境内に濾過バクテリアのような微生物の繁殖が弱く、すぐに分解されないため水かびのようなものが生えてしまうのです。
しっかり濾過バクテリアが繁殖している水槽などでは死んだメダカは微生物によって速やかに分解されるため白いカビのようなものが生えることはほとんどありません。
メダカが死んでしまう原因まとめ
メダカが死んでしまう原因・死因でよくある事例をまとめてみました。
メダカが死んでしまってから原因を探すことも大切ですが、出来ればメダカを死なせないように日々の世話をしていきたいものです。
過密飼育を避け、大きめの容器で余裕を持った飼育を心がけながら毎日の水質管理に気をつけていきましょう。
-
-
メダカの寿命 寿命を延ばす水質・水温・飼育数
メダカの寿命 寿命を延ばす水質・水温・飼育数 メダカの寿命は何年くらいなのか?その答えにはふた通りの考え方があり、その理由を知ることはメダカの寿命を延ばす方法を知ることにも繋がります。間違った水質・ ...
続きを見る
-
-
メダカは何年生きる?メダカの平均寿命と寿命による死因と病気の関係
メダカは何年生きる?メダカの平均寿命と寿命による死因と病気の関係 メダカは何年生きるのか?メダカの平均寿命や寿命による死因と病気の関係についてまとめました。できればメダカを長生きさせてあげたい。メダカ ...
続きを見る