生まれたてのメダカの赤ちゃん(針子)の育て方 餌はどうする?

2021年4月14日

※この記事では広告を表示しています。

メダカの赤ちゃんの育て方

メダカの赤ちゃんが生まれた。

メダカの赤ちゃんの餌は何を与える?

生まれたてのメダカの赤ちゃんの育て方を知りたい。

メダカの赤ちゃんの育て方の注意点は?

こんなメダカの赤ちゃんの育て方についてご紹介いたします。

メダカの針子についてはこちらのまとめ記事をご覧ください。

関連記事

針子

針子と稚魚の育て方

メダカの針子の育て方 成長は餌と飼育容器で変わる

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ …

メダカの赤ちゃんが生まれた

屋外のビオトープなどでメダカを飼育していると気が付いたらメダカの赤ちゃんが泳いでいることがあります。

メダカの赤ちゃんは気温が20℃を超えるようになる4月頃から気温が下がり始める10月頃までの間で見られるようになります。

そんなメダカの赤ちゃんですが、生まれたばかりの頃は針のように細くか弱い事から、「針子」と呼ばれています。

メダカの赤ちゃんはこの針子の時期をどのように乗り越えるかで生存率が変わってきます。

針子と呼ばれる赤ちゃんの時期は2週間から1ヶ月ほどでその後は稚魚や幼魚などと呼ばれるようになります。

よって「針子の時期=メダカの赤ちゃん」、「幼魚の時期=メダカの子供」と考えるとわかりやすいでしょう。

生まれたての針子の餌は何を与える?

メダカの赤ちゃんの時期をうまく乗り越えるために一番重要とも言えるのが餌です。

メダカの赤ちゃんにどんな餌を与えるのか?

どのくらいの餌の量や頻度で与えるのか?

いつ頃から与えるのか?などメダカの赤ちゃんの餌やりに対する疑問は意外と多いものです。

そんなメダカの赤ちゃんの餌やりについては過去の記事でまとめましたので下記の記事をご覧ください。

関連記事

PSBとは

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果

メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率を高める? psb(光合成細菌)ってどうやって使うの?その効果は? …

グリーンウォーターと稚魚

グリーンウォーターとメダカ 針子と稚魚の育て方

グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは?

メダカの針子・稚魚飼育にグリーンウォーターを使いたい。 グリーンウォーターで育てれば針子・稚魚は餌なしでも育つ? 稚魚に最適なグリーンウォーターの濃さとは? こんなメダカの稚魚飼育とグリーンウォーター …

メダカの稚魚の餌

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚・針子の餌の種類と選び方!おすすめの餌7選

メダカの稚魚。針子の餌はどのように選べばいい? メダカの稚魚・針子の餌のおすすめは? メダカの赤ちゃん・針子は何を食べる? メダカの稚魚の餌はすりつぶす? こんなメダカの稚魚・針子の餌の選び方とおすす …

メダカの赤ちゃん

針子と稚魚の育て方

メダカの孵化!稚魚(針子)の餌はいつから?稚魚におすすめの餌と回数

メダカの赤ちゃん・稚魚(針子)にはいつから餌を与えればいいのか? メダカの赤ちゃんのエサはどのような餌を与えればいいのか? 針子のおすすめのエサは? メダカの子供と親では食べる餌が違う? また、エサを …

生まれたてのメダカの赤ちゃんの育て方

生まれたてのメダカの赤ちゃんは親のメダカと一緒にしておくと食べられてしまうこともあります。

よってメダカの赤ちゃんの飼育は親のメダカとの隔離から始まります。

メダカの繁殖経験のある人は卵の頃から親メダカと隔離をして育てる人も多いものです。

親メダカと隔離したメダカの赤ちゃんの育て方については下記記事をご覧ください。

関連記事

針子

針子と稚魚の育て方

メダカの針子の育て方 成長は餌と飼育容器で変わる

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ …

メダカの稚魚

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚は親メダカと隔離する?一緒に飼育する?

2025/2/12    

メダカの稚魚は親メダカと一緒に飼育していいのか? 隔離して育てたほうがいいのか? メダカの稚魚を隔離しないで育てる方法を知りたい。 そんなメダカの稚魚飼育に対する疑問にお答えします。 メダカの親魚は稚 …

メダカの赤ちゃんの育て方注意点

メダカの赤ちゃんを育てる時の注意点を赤ちゃんが死んでしまう原因から考えてみましょう。

メダカの赤ちゃんが死んでしまう原因は色々ありますが、下記に挙げる項目がよくある問題です。

  • 餌不足による餓死
  • 水質の悪化
  • 水温の低下
  • 食べられてしまう

このような問題を上手く解決しながらメダカの赤ちゃんを育ててあげれば元気に大きく育ってくれるはずです。

餌不足による餓死については「メダカの赤ちゃんの餌は何を与える?」のところでご紹介しましたので、残りの項目について一つずつご紹介いたします。

水が汚れてくると濁りや臭いが出てきますので毎日観察をしているとその変化に気がつくはずです。

メダカの赤ちゃんに限らず、水の中で生活する生き物は水質の悪化を嫌い、綺麗な水を好むものです。

水質が悪化すると目には見えない有害物質が蓄積してメダカの寿命を縮めてしまいますので気をつけたいところです。

水質の悪化を防ぐには

  • 餌を与え過ぎないようにする
  • 食べ残した餌はこまめに掃除する
  • 小さな容器に沢山の稚魚を入れない
  • 定期的な水換えを行う

水槽用のスポイトなどで底に溜まったフンや餌の食べ残しを定期的に吸い取ることで水質の悪化を遅らせることもできます。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング

関連記事

メダカの稚魚

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法

メダカの稚魚の水換えはどのように行えばいいの? 特に針子と呼ばれる産まれてすぐの時期の稚魚は水換えをして大丈夫? メダカの赤ちゃん(稚魚)の水換えで気を付ける点は? 稚魚の水換え頻度を減らして水換えの …

水温の低下もまた赤ちゃんの成長に関係してきます。

メダカの卵の孵化にとって最適な水温は25℃と言われています。

その水温はもちろんメダカの赤ちゃんが育つにも最適な水温となります。

自然の中でメダカの赤ちゃんが見られるようになるのも暖かくなる春から秋にかけてですのでメダカの赤ちゃんが育つのに水温が重要ということも理解できるはずです。

まだ、夜になると冷え込むような時期には水槽用ヒーターを使用して水温を保ってあげると良いでしょう。

関連記事

メダカの針子や稚魚に最適な水温

針子と稚魚の育て方

メダカの針子や稚魚に最適な水温は?水温が合わないとトラブルが起きる!?

メダカの針子や稚魚に最適な水温は? メダカの針子や稚魚は水温に影響を受ける? メダカの針子や稚魚の水温管理はどのように行う? メダカの針子の夏の水温管理の注意点は? こんなメダカの針子や稚魚の水温に関 …

水温とともに大切なものに太陽光があります。

メダカの赤ちゃんは、太陽の光を浴びることで成長に必要な栄養を作りますので、しっかり日向ぼっこをさせてあげましょう。

太陽の光に当ててあげることで水温も上がりますので理想的な飼育環境になります。

ただ、真夏には小さな容器や浅い容器でメダカの赤ちゃんを育てていると水温が上がり過ぎてしまうこともあります。

水温が30℃を超えると酸欠などにより死んでしまうこともありますので、そのよう時は遮光や日除けによって温度調整ができるようにしておきましょう。

関連記事

メダカの日照時間

メダカ飼育

メダカの日照時間と直射日光の影響!メダカは太陽に当てないとどうなる?

2025/2/11    

メダカの日照時間はどのくらい必要? メダカの産卵には日照時間が関係ある? メダカを直射日光が当たらない場所で育てても大丈夫? メダカを太陽に当てないとどのような問題が起こる? メダカに窓越しの日光は最 …

水温、水質、餌など飼育環境を最適な状態に保ってもメダカの赤ちゃんが食べられてしまうという問題が残っています。

メダカの赤ちゃんは非常に小さく非力ですので多くの生物に狙われてしまいます。

代表的な捕食者はヤゴやボウフラです。

ボウフラは親のメダカにとっては餌となりますが、小さな稚魚にとっては天敵となってしまいます。

また、ある程度赤ちゃんが成長してくると稚魚同士の共食いも起きてしまいますので気をつけなければなりません。

関連記事

メダカの共食い

メダカ飼育

メダカの共食いはなぜ起こる?稚魚の共食い?原因と防止

2025/2/11  

ある日気がつくとメダカの数が減っている。 メダカは共食いをするのか? メダカの稚魚が共食いをする? なぜ共食いが起こるのか? メダカが共食いをする原因は? メダカの共食いを防ぐにはどうしたら良いか? …

メダカの赤ちゃんの育て方まとめ

  • メダカの赤ちゃんは針子と呼ばれている
  • 針子の時期は2週間から1ヶ月ほど
  • メダカの赤ちゃんは親メダカに食べられてしまうので隔離が必要
  • メダカの赤ちゃんが餌不足にならないように気をつける
  • 水質の悪化もメダカの赤ちゃんが死んでしまう原因の一つ
  • 太陽の光に当ててあげることで日光浴と水温の管理ができる
  • ヤゴやボウフラに気をつける
  • メダカの赤ちゃんが成長すると共食いを起こすこともある

今売れている商品

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-針子と稚魚の育て方
-,